• TOP
  • >
  • Career
  • >
  • 日系メーカートップ企業について:新卒採用情報や初任給は?

日系メーカートップ企業について:新卒採用情報や初任給は?

January 28, 2020 6 min read

日本のメーカーといえば「ホンダ」や「トヨタ」など誰もが聞いたことがある企業がたくさんあります。しかし実際に働くとなるとメーカーの業務内容や社風、働き方などは意外と知らない人が多いと思います。今回は「メーカー業界は気になるけど、どんな業界なのかわからない!」といった悩みを持つあなたに、基本的なことから細かい部分までたくさんお伝えします。

著者: Nadira Annisa | 掲載日: 2020年1月28日

日本のメーカー業界とは

製造業は日本の経済を支えるとても大きな業界の一つで、2012年時点では日本全体のGDPの28%を担っていました。それに加え、現在日本は自動車の生産数が世界第三位で、2015年では生産数が9,278,321台を記録しました。

その他にも日本のメーカー業界は造船、ロボット製造、工作機械製造、製鉄、繊維加工、機械部品製造など細かく分類されています。その中でも最大級の生産量を誇る国内5大メーカーを中心に、それぞれのロケーションや給与、そしてそれらの企業の本選考やインターンシップへの申し込み方を紹介していきます。

メーカー企業の職種

技術職・エンジニア

技術職やエンジニア職は生産業の中のテクニカルな部分を担っています。 業務内容の一部としては調査、デザイン、開発、組み立て、そして生産物の試験運用、点検、修理などが含まれます。この職種で働く場合、多くの日本のメーカーはエンジニアの学位や技術職の経験があることを前提としています。

製造オペレーター

製造業の分野でオペレーターになるには設計図が読めて、それを基に生産物に求められる機能性を作り出す技術が求められます。そのため多くの企業は機械設計やその企業が扱うテクノロジーに精通した人材をこのポジションに採用しています。

営業職

営業職は技術職と違い、生産現場ではなくオフィス勤務であることが多いですが、技術職と同じように会社が生産するものへの深い理解がないといけません。製品の概要から生産過程までの理解、そして高いコミュニケーションスキルを用いた顧客への販売はすぐに習得できるものではありません。

日本メーカーの製造拠点

多くの日本のメーカーは一つの場所に製造拠点を置きません。例えば東北地方は再生可能エネルギープラント、中部地方(主に名古屋)は自動車製造の中心地、そして四国地方は農業・水産業のホットスポットというように企業によって生産拠点が変わるため、入社後に住む環境が変わる可能性があることも覚えておきましょう。

日本のトップメーカー

ソニー株式会社

ソニー株式会社は本拠地を東京都港区の港南に置く、世界最大級の多国籍複合企業です。ソニーは多種多様な事業展開を行っており、ゲームの分野から機械産業、エンタメまでとても幅広く活躍しています。また、ゲーム部門と機械産業部門に関しては世界最大級の規模で行っており、一般的な消費者からプロフェッショナルな人々まで幅広い層に愛されています。さらにソニーはテレビの生産量がSamsung、LG、TCL、Hisenseに次ぐ世界第五位とも言われています。

ソニー株式会社の企業概要と年収

Source: https://www.sony.net/SonyInfo/IR/library/presen/er/pdf/18q4_sony.pdf

本選考の申し込みやインターンシップの募集はこちらから。

パナソニック株式会社

パナソニック株式会社も日本最大の多国籍企業の一つで、本拠地は大阪府の門真市にあります。パナソニックは電球のソケット部分の販売から始まり、現在では東芝や日立と並び電子機器販売の最前線を走っています。2012年の市場占有率を見ると、パナソニックもテレビの販売数が世界四位をマークしていました。

パナソニック株式会社の企業概要と年収

Source: https://www.panasonic.com/global/corporate/ir/pdf/2018_full/financial_results_e.pdf

本選考の申し込みやインターンシップの募集はこちらから。

日産自動車株式会社

日産自動車株式会社は、日本最大級の多国籍自動車会社です。本拠地は横浜の西区にあります。1933年の創立当初は「ダットサン」と呼ばれ、親しまれていました。現在ではトヨタやHyundaiのような世界規模で活躍する自動車製造の企業へと成長しました。

日産自動車株式会社の企業概要と年収

Source: https://www.nissan-global.com/EN/DOCUMENT/PDF/AR/2018/AR18_E_All.pdf

本選考に関する情報はこちら。インターンシップに関する情報はこちら

本田技研工業株式会社

本田技研工業株式会社(HONDA、もしくはホンダ)は日本でも知らない人のいない自動車製造会社です。自動車やオートバイ、電力設備の販売を行う会社の中でもホンダはトップの知名度といえるでしょう。

1953年以降、ホンダは自動車の製造以外にもAIやロボティクスの分野にも力を入れており、2000年には二足歩行のロボット「ASIMO」を発表しました。

本田技研工業株式会社の企業概要と年収

Source: https://global.honda/content/dam/site/global/investors/cq_img/library/financialresult/FY201803_4Q_financial_result_e.pdf

ホンダの本選考やインターンシップ情報はこちらから。

トヨタ自動車株式会社

トヨタ自動車株式会社は日本の自動車メーカーの中でも群を抜いて有名な多国籍企業です。本拠地は愛知県豊田市にあり、世界シェア的にはフォルクスワーゲンに次ぐ第二位です。またトヨタは世界で初めて年間1000万台以上の生産を行った自動車メーカーでもあり、2012年以来これをずっと続けています。

Source1: https://job.rikunabi.com/2020/company/r517100003/employ/
Source2: https://global.toyota/pages/global_toyota/ir/financial-results/2019_4q_summary_en.pdf

トヨタの本選考の情報はこちらから。インターンシップの情報はこちらから。

メーカー業界で働くためには

日本の巨大な多国籍メーカーで働くにはまず企業の公式ウェブサイトをのぞいてみましょう。多くの場合はそこに選考申し込みやリクルートの情報が載っているはずです。

その他にもJOB博のような就職説明会に足を運べば、パナソニックをはじめとした幅広いメーカー業界で活躍する企業の詳細を知ることができます。

最後にアドバイス

今回は少しでもメーカー業界がどんな業界なのかを知り、選考に申し込む自信につながっていたら幸いです。何事においても速い行動は自信につながり、自信はライバルとの差につながります。この記事があなたが自信を得るきっかけになっていることを願っています。

JPort Student Support Team
We create Borderless Japan

Table of contents

Not a JPort user yet? Start today for free.

On JPort Journal,

Ask Senpais about 就活 on the forum

Watch & Read Contents made by Senpais & JPort

Participate on JPort’s events

On JPort Match,

Connect with HR of companies in Japan on JPort Match